2013年4月14日日曜日

もし私が死んだら、このブログはどうなる?

もし私が死んだら、このブログはどうなるのだろうか?そのことが、以前からとても気になっていました。他にも、たくさんのネットサービスの登録とか、購読中のメルマガとか…。

もっと言えば、世界中にあるたくさんの人々のアカウントやブログや、諸々のものは、持ち主がいなくなった後、どのように扱われるのでしょうか。有料サービスなら、お金を払わなくなったら解約されるかもしれないけれど、無料ブログなどは?ずーっとネット空間に残っていくのでしょうか。

そんなことを考えていた私が、やっぱり!と思ったのが、このニュースでした!

2013年3月27日水曜日

「日本の統計2013」

「日本の統計2013」 が、総務省統計局より公表されていました。

原則として、2012年11月30日までに入手した原資料により、日本の国土、人口、経済、社会、文化などの広範な分野に関して、基本的な統計を選んで手軽に利用しやすい形に編集されています。
冊子は、政府刊行物サービス・センターなどで販売しているようですが、サイトからPDFでダウンロードすることができます。



2013年3月9日土曜日

「人生90年時代」の鍵は、健康寿命?

あなたは、自分の人生を、大体何歳くらいまでだとイメージしていますか?今なら、100歳という方もいらっしゃるでしょうか?

2月28日に厚生労働省が公表した「平成22年都道府県別生命表の概況」によると、都道府県別の平均寿命(0歳児平均余命)は、男女とも1位が長野県で、男性80.88歳、女性87.18歳。全国平均でも、男性79.64歳、女性86.39歳。男性でも8府県で80歳を超えました。



2013年2月28日木曜日

風光る

俳句の季語で、「風光る」は、春風がきらきらと光り輝くように感じられることをいいます。陽光の踊るような明るさに、風にゆらぐ景色もまばゆく、春の到来のよろこびや希望を、吹く風に託した言葉です。




2013年2月20日水曜日

平成25年我が国の人口動態

厚生労働省のホームページで、「平成25年我が国の人口動態(平成23年までの動向)」が公表されていました。

総ページ数57ページで、細かいデータがグラフとともにまとめられています。




2013年2月16日土曜日

定年退職を目前にして、
いきなり退職金が減額されることになったら。

あなたならどうしますか。

埼玉県が2013年2月からの職員退職金引き下げを決め、100人以上が1月末で辞めることが発覚してから、これをめぐる論争が続いています。

2013年2月4日月曜日

母子手帳のあたらしいカタチ。

これ、とてもいいと思いました。本当に、よく考えてるなあ…と感心させられます。
この「日本の母子手帳を変えよう」プロジェクトから生まれた新しい手帳は、名前も「親子健康手帳」。全国で採用されはじめていて、すでに94の自治体が導入しているそうです。
こんな手帳をもらったら、お母さん、お父さんもうれしいですよね。




2013年2月3日日曜日

いじめは増えていない。でも、減ってもいない。

大津の事件を機に、大きな話題になったいじめ問題。でも、その実態は体系的に把握されていませんし、具体的な対策も進んでいません。
 「ストップいじめナビ!」は、このような状況に対し、荻上チキさんや清水康之さんを中心に、「いじめ」に苦しむ子どもたちや保護者、学校関係者などに向け、「いじめ問題」を具体的に解決するための方法を提示・実現させていくための試みです。

ウェブサイトは、「ストップいじめ!ナビ(いますぐ役立つ脱出策)」として、いじめや嫌がらせから抜け出す方法をまとめた情報ページ、「ストップいじめ!ナビ (いじめを止めたいおとなたちへ)」として、いじめに関する保護者や学校向けの情報をまとめたページのふたつから構成されています。

2013年2月1日金曜日

白書や統計データをオープンデータへ。
経済産業省が公開した「Open DATA METI」を使ってみた。

 経済産業省は2013年1月28日、経済産業省がオープンデータを実現していくための実証用サイト「Open DATA METI」(β版)(http://datameti.go.jp)を公開。

ビジネスなどの民間でもこれまで以上に利用しやすくするため、経済産業省が保有している白書や統計などの公表データを、より使いやすい形にして公開するためにつくられたものだそうです。
さっそく、サイトをチェックしてみました。


2013年1月31日木曜日

未来を予測する年表。(オンライン版)

博報堂生活総研オンラインの「未来年表」をご存知ですか?これ、すごく面白いんです。

「未来年表」は、未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」といった情報のみを厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースです。

 2100年までの各未来予測データが掲載されていて、毎月10日に更新されていきます。ページ上部には、 「TOTAL FUTURE」として、未来年表に収録されている未来予測デー タ数の累計が表示されますが、現在は、19438件です。