これ、とてもいいと思いました。本当に、よく考えてるなあ…と感心させられます。
この「日本の母子手帳を変えよう」プロジェクトから生まれた新しい手帳は、名前も「親子健康手帳」。全国で採用されはじめていて、すでに94の自治体が導入しているそうです。
こんな手帳をもらったら、お母さん、お父さんもうれしいですよね。
まずは、名称が変わっています。 「名前がおかしいと思う。母子ではなく、親子、家族でしょ」という声から、名前も「親子健康手帳」に。考えてみれば、母子手帳という名前がそもそもおかしかった、と言えますね。 これ、結構、重要なポイントですね。
名前だけではなく、お父さんのためのページもあります。
お父さんは働き、お母さんが子育てという時代ではなくなった今、お父さんも育児に積極的に参加できるよう、パパの協力を促す項目、パパになる心構えなど、お父さんに関連する項目が用意されています。
少子化対策とか、ワークライフバランスとか、いろいろ言われていますが、こんな一冊の手帳でできること、影響を与えていけること、案外大きいんだなと感じました。
他にも、なるほど~と思う機能やコンテンツ、配慮がつまっています。他のプロジェクトでも応用できそうなヒントがあります。詳しくは、ぜひサイトをご覧ください。
<リンク>
日本の母子手帳を変えよう。プロジェクトサイト
http://mamasnote.jp/
フェイスブックページもあります。いいねで、応援しよう!
https://www.facebook.com/mamasnote
この「日本の母子手帳を変えよう」プロジェクトから生まれた新しい手帳は、名前も「親子健康手帳」。全国で採用されはじめていて、すでに94の自治体が導入しているそうです。
こんな手帳をもらったら、お母さん、お父さんもうれしいですよね。
お父さん、お母さんの声から生まれた「親子健康手帳」。
この新しい母子手帳は、実際のお父さん、お母さんの声を集め、それに応える形で生まれたそうです。まずは、名称が変わっています。 「名前がおかしいと思う。母子ではなく、親子、家族でしょ」という声から、名前も「親子健康手帳」に。考えてみれば、母子手帳という名前がそもそもおかしかった、と言えますね。 これ、結構、重要なポイントですね。
お父さんは働き、お母さんが子育てという時代ではなくなった今、お父さんも育児に積極的に参加できるよう、パパの協力を促す項目、パパになる心構えなど、お父さんに関連する項目が用意されています。
少子化対策とか、ワークライフバランスとか、いろいろ言われていますが、こんな一冊の手帳でできること、影響を与えていけること、案外大きいんだなと感じました。
他にも、なるほど~と思う機能やコンテンツ、配慮がつまっています。他のプロジェクトでも応用できそうなヒントがあります。詳しくは、ぜひサイトをご覧ください。
<リンク>
日本の母子手帳を変えよう。プロジェクトサイト
http://mamasnote.jp/
フェイスブックページもあります。いいねで、応援しよう!
https://www.facebook.com/mamasnote
0 件のコメント:
コメントを投稿
いただいたコメントは管理者が確認してから公開させていただいています。内容により、掲載させていただかない場合もありますので、ご了承のうえメッセージをお願いします。