2012年6月8日金曜日

生きている限り生き抜きたい。

先日、享年100歳で逝去された映画監督、新藤兼人さん。
その最後の作品、「一枚のハガキ」が、全国で上映されて、たくさんの人が見ているそうです。
 これは、戦争の生き残りである新藤さんが終生かかえてきたテーマを、作品にしたものだそうです。

私は、以前、「午後の遺言」という映画を見ましたが、それは、老いの問題をテーマにしたものでした。 新藤兼人さんの座右の銘は、「生きている限り生き抜きたい。」で、 色紙などを頼まれると、この言葉をよく書いていたそうです。



もちろん、人は「死ぬまで生きる」ものですが、「生き抜く」という言葉には、人生を主体的に生きる強い意志と情熱があります。 日本のインディペンデント映画のパイオニアとして、国内国外で高い評価を受けてきた新藤さんは、きっと、映画監督としての魂を燃焼し尽くして人生を終えたのだろうと思います。

まさに、生きている限り生き抜いたわけです。その生き様は崇高な感じすらして、私たちに、「人は、こんな風に生きることが出来る」という、そのエネルギーを感じさせてくれます。
 ある俳優が、「新藤監督は、映画をどうつくるかという見本ではなく、映画に向かう気持ち、流儀、つまり、自分はこういうものをつくるんだという思いを貫く、その精神のあり方の見本を残した・・・」と言っていました。

きっと、ともに作品をつくる中で、また作品を通じて、多くの人の心の奥に、多くのものを残したのでしょう。 もしも、新藤兼人さんと同じ年まで生きるとすれば、私には、まだ40年以上もあります。 「生き抜きたい」というほどの強い気持ち、使命感、情熱をもっているかと問われれば、とても「はい」とは言えないのですが、少なくとも、自分の人生の主体者としての意志を持って生きなければ・・・と思う、今日この頃です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

いただいたコメントは管理者が確認してから公開させていただいています。内容により、掲載させていただかない場合もありますので、ご了承のうえメッセージをお願いします。